自立訓練とはどんなものか
自分の力で生活するために
自立訓練とは
障害者が日常生活に必要な訓練を行うプログラムのことを自立訓練と呼びます。食事や排泄、入浴など日々の生活を送るために不可欠の動作であるADL(activities of daily living)の向上をはじめ、日常の中での相談や助言も行います。このような訓練を経て、地域社会に定着して生活できるようにサポートしていくものです。
利用できるのは、身体的・精神的障害を持っており、生活のための能力を向上したり維持する必要のある人です。病院や施設を出た後や、特別支援学校を卒業した人または通学中の人も症状が安定していれば利用することができます。
どうやって利用するのか
自立訓練を利用したい場合には、まず住んでいる場所を管轄している市町村の窓口に申請を行います。その後市町村の担当者が、どういった状況なのかについて利用者本人や家族から聴き取り、自立訓練の利用が適切かどうかについて判定します。具体的にどんなサポートが必要なのかということや、どういったことを利用者が希望しているのかについては、特定相談事業者が改めて話を聞き、サービス等計画案を作成し、それがふさわしいと市町村に認められると自立訓練が始まります。一定期間利用したあと、実際に利用してみた感想を聞きながら必要であれば再度内容の調整を行い、本格的にサポート開始となります。
生活に密着した様々な内容がある
それでは自立訓練の具体的な内容をご紹介しましょう。
まずは上述のように、日常生活を送るために必要不可欠な動作が行えるよう訓練をします。その後、料理や洗濯など身の回りのことを行えるようにさらなる知識や技術の習得を目指します。これには、利用者自身の障害を認識することや悪化したときにどうすればいいのかを知っておくこと、健康維持なども含まれます。また、「地域社会に定着して生活できるようにサポートしていく」ものですので、公共の場でのマナーや挨拶、共同作業などのコミュニケーション能力の向上についても働きかけていきます。
生活するということは、食べて寝るというような基本的なことばかりではなく、他者との関りや、余暇の過ごし方も大切なポイントです。そのために一般的な教養や世界の情勢を学んだり、趣味の幅を広げるためのサポートをしてくれるところもあります。心身の状態によっては、利用者や家族の希望を聞いたうえで、就労を目指した研修も段階的に行ってくれます。
自立訓練を受けることができる期間は、基本的には2年間と定められています。ただし、長期間施設に入所していたり入院していた場合には、1年間の延長が可能です。また、サポートを利用している途中で在宅生活に変更になった際にも、半年以上相談や助言を受けることもできます。